約1日半の作業時間を1/3に短縮。
入退出と勤怠管理システムの連携で社内DXと
ペーパーレス化を実現しました

株式会社プリケン

株式会社プリケン

  • 業種 製造業
  • 社員数 100人(2025年4月時点)
  • 住所 〒356-0051
    埼玉県ふじみ野市亀久保1623-3
  • Web https://www.priken.co.jp/
  • クロノスPerformance
  • クロッシオン

埼玉県ふじみ野市を拠点に、プリント配線基板の設計・製造から部品実装までを一貫して行っています。すべての工程を自社内で完結させることで、高精度かつスピーディーな対応を実現。小ロット・多品種にも柔軟に対応し、最短即日の納品にもお応えしています。オンライン工場見学など、開かれたものづくりにも取り組んでいます。

  • 課題

    • 紙のタイムカードによる運用と管理で作業負担と工数が増加
    • 電卓による手計算では限界があると実感
    • 運用の煩雑さと管理コストの発生
  • 導入のきっかけ

    • セキュリティ強化を図りながら勤怠管理の見直しができる
    • 現場環境に合わせて打刻方法を選択
  • 効果

    • セキュリティ強化と勤怠管理の効率化を実現
    • 申請・集計業務の正確性と処理スピードが向上
    • リンク集機能で社内コミュニケーションを円滑化

今回、製造業特有の複雑な勤務形態に対応しながら、管理業務全体の効率化を目的として導入した勤怠管理システム「クロノスPerformanceクラウド」と「クロッシオン」によって、ペーパーレス化と勤怠データの自動集計から入退出記録表のシステム化を実現、リアルタイムの状況把握で、承認プロセスの効率化にもつながったというプリケン様にお話を伺いました。

課題

紙のタイムカードによる運用と管理で作業負担が増加

当時、出退勤の打刻は紙のタイムカードを使用し、有休の届出も直接紙に記入するというアナログな運用を行っていました。
勤務時間の集計は手計算で行っていたため打刻漏れがある場合はタイムカードに付箋を貼って対応し、半月に一度確認作業が必要になるなど細かな手間が発生していました。
締め日は20日、給与支払いは月末、さらに銀行の振込タイミングが3日前と決まっている中で土日が重なると集計に充てられる日数が限られ、特に2月は日数も少なく、集計作業に追われるという状態でした。
また、タイムカードの内容を見ながら給与システムに手入力をしていたため、作業中に声をかけられたりするとどこまで入力したか分からなくなってしまうこともあり、確認のやり直しや二度手間が発生するなど、当初は50〜60人規模で何とかやりくりしていましたが、気づけば従業員数は100人を超え、勤怠管理を一人で行うことに限界を感じていました。
作業負担と業務工数が増す中、手計算にかかっていた1日半もの時間を何とか短縮できないかという想いが強かったです。

電卓による手計算では限界があると実感

特に課題として感じていたのが時間外労働の集計で、電卓による手計算には限界があり、正確に集計できているかどうかという管理側の責任も伴うため、この点はシステム化すべき重要なポイントだと強く感じるようになりました。あわせて集計の正確性を担保するには上長による承認プロセスも重要であると感じ、承認機能の導入が必要と考えていました。

運用の煩雑さと管理コストの発生

紙のタイムカードで運用していたことにより、保管スペースの確保や物理的な管理コストも課題となっていました。
タイムカードは厚みがあり、長期間分を保管するとなると相当なスペースを要します。特に育休中など長期間の保管が必要な場合は、一年分のタイムカードを保管場所から取り出す手間もかかっていたことや、退職時に必要となる書類をハローワークに提出する際にもタイムカードを勤務表として活用していたため、該当期間分を整理する作業も煩雑でした。
さらに、タイムカードの回収フローにおいては管理担当が内容を確認したあと代表の確認・押印を経て再び回収し保管するという流れで、やりとりにも時間と手間がかかっていました。

導入のきっかけ

セキュリティ強化を図りながら勤怠管理の見直しができる

勤怠管理に関してさまざまな課題を感じていた中、ちょうど会社全体でセキュリティの見直しが進められていたタイミングでもありました。特に入退出管理の強化を図りたいと考えていたところ、販売店から「セキュア社の顔認証による入退出管理システム」と「クロノスの勤怠管理システム」が連携可能であるという提案を受けました。
顔認証による入退出と同時に、打刻データの記録が自動的に行われ、記録されたデータはそのまま給与システムへ取り込むことも可能という点に魅力を感じ、これを機に入退出と勤怠、2つのシステムの導入へ向けて検討を進めることにしました。

現場環境に合わせて打刻方法を選択

クロノスの機能や、セキュア社との連携性について詳しく紹介いただく中で、これまで抱えていた課題の解決できるイメージが湧き、他のシステムとの比較検討はせずクロノス一択で導入を決定しました。
認証手段としては指紋認証もありましたが、接触が必要であることに対して衛生面での懸念があり、特に感染症対策を意識する中で、非接触で運用できる顔認証は衛生的にも安心感があり、導入の大きな後押しとなりました。
また、システム導入に際しては社員証を首から下げて打刻する運用では製造業ならではの引っかかりや、巻き込み事故などの安全面でのリスクが懸念されますが、その心配もなく打刻方法が現場環境に合わせて選択できたため、この点においても導入の後押しとなったポイントです。

効果

プリケン様 自社で設計・製造しているプリント基板
プリケン様 自社で設計・製造しているプリント基板

セキュリティ強化を図りながら勤怠管理の効率化を実現

これまでのアナログ運用と管理から、DX化を図るため運用方法は大きく切り替わりました。
入退出管理と勤怠管理のシステム化を図る中で、当初は不慣れな点もありましたが、大きな混乱もなく本稼働を行い、今ではすっかり定着し、スムーズに効率化を図れています。
導入から約2年が経過し、当時は1名体制だった勤怠管理担当者も従業員の増加にあわせて3名体制へと拡充されましたが、この点においてもシステム化と相まって、負担軽減や作業効率の向上といった効果を実感できるようになりました。
また、他拠点や在宅勤務者についてはWeb打刻を活用していますが、今後はアプリ版からの利用を行い活用の範囲もさらに広げていく予定です。
課題としても抱えていたセキュリティ面においては、セキュア社のシステムと連携することでカード類を使用せずに打刻ができるようになり、入退室のドアロックも連動して動作するため、打刻と同時にセキュリティ面も強化され、業務の効率化と安全性の向上の両立を実現することができています。

申請・集計業務の正確性と処理スピードが向上

今では「クロッシオン」の申請承認オプションを活用し、有休や出張といった各種申請がシステム上で完結できるようになり、打刻漏れの修正なども従業員自身がスマートフォンから申請しています。
対応のスピードが早まることで、スムーズに処理ができるようになっています。
また、残業に対する承認制を導入したことで従業員の勤怠に対する意識も高まり、より適切な運用につながっていると実感しています。
さらに、クロノスの導入を行ってからは1分単位での勤怠管理が可能になり、これまで行っていた紙による申請やファイリングも不要で、保管・管理の手間を無くすことができました。
勤怠データの集計は「クロノスPerformance」で管理していますが、現場ごと・従業員ごとに計算式を設定できるため、既存の運用ルールを大きく変える必要なく運用しています。
これまでは紙のタイムカードを倉庫から探し出し、ハローワーク提出用に勤務表を準備するなどの作業が必要でしたが、現在は完全にペーパーレス化され帳票もすべて出力できるため、事務処理の負担も大きく軽減し、給与システムとの連携も自動化されたことでラクになり、安心して作業に取り組めています。

クロッシオンのリンク集機能で社内コミュニケーションを円滑化

「クロッシオン」を運用する中で、特に便利だと感じているのがリンク集の機能です。
社内のお知らせや勉強会後のテスト、Microsoft Formsを用いたアンケートなど、さまざまな情報を集約し、リンクとしてひとつにまとめられるため、情報が分散せず整理された状態で共有できる点がとても助かっています。
現場には共有パソコンを設置していますが、「クロッシオン」はスマートフォンからも操作ができるため、より多くの従業員が情報に触れやすくなり、社内のコミュニケーションや情報連携の円滑化にもつながっていると感じています。
今後もクロノスを活用しながら、少しずつでもDXを推進していきたいと考えています。

導入前

導入前

導入後

導入後

クロノスから株式会社プリケン様へ

東京営業所 – 営業担当コメント

日頃より弊社の製品をご利用いただき、ありがとうございます。
ご提案当初よりシステムの導入にとても前向きで、打合せの際にも様々なご意見・ご相談を賜りながら共に運用設計に携わらせていただいた、非常に思い入れのあるお客様になります。
同じ従業員規模の企業の中でも、早い段階から顔認証の打刻端末をご導入いただきました。
現在も弊社のサポートを活用しながら、日々アップデートを重ねてご愛用いただいており、嬉しく思います。
今後とも末永いご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

取材担当コメント

取材では貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
お話を伺い、勤怠管理の見直しとあわせて現場のセキュリティ強化にも取り組まれ、より働きやすい環境づくりを進めていらっしゃることが伝わってまいりました。
その一端を弊社製品でご支援できること、大変光栄に存じます。
今後もしっかりとサポートさせていただきながら、より良い製品の提供とアップグレードに努めて参りますので、引き続きご愛顧いただけますと幸いです。

この事例で紹介した製品

他の導入事例を見る

事例一覧に戻る

より具体的な費用・導入
までの流れを知りたい

お電話でのお問い合わせ 03-3252-7771
受付時間 9:30 〜 17:30
(土日祝を除く)