設定後の複数月個人票のイメージ

メニュー[設定]から[時間項目の設定]にすすみます。
メニュー[勤務体系]から[勤務区分の登録]にすすみます。
法定休日以外の休日の勤務区分を登録します。
法定休日は複数月単位の変形労働時間にふくまないため当月内に支払います。
設定ができましたら「更新」ボタンをクリックして[勤務区分の登録]を閉じます。
メニュー[勤務体系]から[カレンダーの設定]にすすみます。
就業テーブルを設定できましたら「閉じる」ボタンをクリックして[カレンダー区分の設定]を閉じます。
区分設定で登録した色をカレンダーで割り当てます。
設定ができましたら「更新」ボタンをクリックして[カレンダーの登録]を閉じます。
メニュー[勤務体系]から[集計区分の登録]にすすみます。
「新規」ボタンをクリックして集計区分を追加します。このとき集計区分コードは自動で付番します。
メニュー[日常処理]から[勤務処理]にすすみます。
「設定」ボタンから「合計設定」タブの合計欄の計算変数に複数月単位の変形労働時間にかかわる項目を設定します。
メニュー[日常処理]から[勤務表]にすすみます。
詳細につきましては、クロノスPerformanceのオプション設定マニュアルの「複数月単位の変形労働時間の設定」をご確認ください。
クロノスPerformance→メニュー「ヘルプ」→「マニュアル」→「オプション設定マニュアル」複数月単位の変形労働時間の設定